なぜかというと、初回限定版のオマケがあるから!
こちらです。

◇ナノブロックでA.オリゼーが作れる!というもの。
ナノブロックは前にちょっと予想してたとおりちっちゃいレゴって解釈で合ってましたね。
ただこれ、箱の写真を見た時は正直言ってちょっと「?」マークが頭に浮かんだことは事実です。「今イチ?」って(こらこら^^;
でも、取説に従ってえっちらおっちら作ってみたのがこちら!


かわええじゃないか〜(´∀` )
ちょっと後ろの菌糸のくっつき具合が頼りなくはあるのですが、でも上手く出来るもんですねー。
以前◇私が.S(ドッツ)で恥ずかしい作品を晒したのと違ってさすがです。
あ、一緒に写っているのは第4巻の限定版オマケだった携帯ストラップフィギュアです。背面の写真で逆立ちしてるのはその方が安定するからです。それだけ(笑)
そしてこれ、小さいサイズのも作れます。


ストラップフィギュアとの対比で大きさを比べてみてくださいな。
この大きさでもなかなかの造形です。
でもこれ、大小の組立方法を書いておきながら両サイズを同時に作れないというのはあんまりじゃありませんか?
これは限定版2冊買えということですか(^^;)
さすがにそこまでは出来ませんよ私には…。
…さて、ではマンガ自体の感想に行きます。
※!この先ネタバレでかもしてますので注意!※
…ネタバレって書いたものの、あまりバラすことが無い(ぇ
だってストーリーとしてはほとんど進んでないんだもん。
巻頭で及川が1つ謎を見付けて、最後にそれが一応の形では解決したものの別の謎が示されて…終了。
その間に沖縄で会った蛍のドッペルゲンガー1号・金城優とそのおじいがやってきてドタバタと。
むぅ、感想が難しい(汗
最初の特保の話は知ってる部分もありましたが、「条件付き特保」の存在は知りませんでした。多分、食品メーカー側も「条件付き」なんてものは大々的に宣伝しないからかもしれませんね。
この話中での
乳酸菌A「待て それなら 『読むと元気になる』 モーニングも薬事法違反だ」
乳酸菌B「何てことだ イブニングでよかった…」
の会話はツボに来ました(笑)
かもし的な話では、この巻は日本酒や味噌・醤油が主役。オリゼー大活躍ですな。
ここでは大吟醸についての話で出てきた樹教授の言葉がかっこよかった。
せっかくの実りを半分以上米ぬかとして捨てておきながら
それを重宝がる大吟醸なんて道楽品という論法
に対して、
ただ一つ──
農の世界に関わる者として反論するなら
ただ単に捨てたりするはず訳がない
実りに心から感謝を捧げ 業(わざ)を以てそれに応える
それが蔵の人であり 農もそうあるべきだと思うんだ
いいね!d(^_^)ねっ
大吟醸にしても、皮しか食べない北京ダックにしても(肉も食べさせてくれる店もあるようですが)、美味しいものに対する探求心・研究心の賜物なわけで。
その素材を大事にしない人がそこまで辿り着けるはずがないと思うのですよ、うん。
教授はたまにいいことを言うので困ります(笑)
そして先程書いた「謎」についてですが。
及川が発酵蔵で偶然見付けた謎の地下階段。次に見た時はそこは普通に壁になっちゃっててますます謎は深まったのですが、結局ここは地下室(ちかしつというよりちかむろ?)で、ビールなんかを造ってたということが判明。
でも「知られちゃうと武藤が飲んじゃうから」っていうのは理由としちゃ今イチだよなぁと思っていたら、どうやらビールは追求の目を逸らすためのダミーだったようで(もちろん目的の1つでもあったでしょうが)。
最後には、教授と日吉酒店のじっちゃんと金城おじいの爺さん3人が水の中に並んで立って謎のセリフを吐いておりましたな。結局何なのだろうあれは?
金城優については、彼女と及川が寮の風呂に入るところを男子寮生が大挙して外から覗きに行き、足下が崩れて地下通路の謎が1つ解決に前進するというエピソードがありましたが、それ以外はあまり要りませんでしたな。武藤より酒が強いということは分かりましたが…。
あとは、おじいがいないと最後に爺さん3人が並ぶ画が書けないってこともあるか。
でも彼女絡みのエピソードは、全体的に読み終わってから印象に残ってる部分が少ないです。せっかく登場したのにそこはちょっと残念かなぁ。
それから人間関係。
何だかんだで美里と長谷川は少し距離が近づいてますね〜。巻頭ではムチ振るって大暴れでしたが(笑)
直保と及川は仲いいけどそれ以上進む感じはなさげかなぁ、今のところ。
まぁこの辺が話の軸になることは無いと思うので(^^;)
あとは小ネタ。
- 今回の下側は…何?
これなのですが、一体何だろ?しばらく考えたけど分かりませんでした。
天地がこれでいいのかも分かりません(^^;)
もしかしたら、蛍と優が向かい合ってしゃべってるコマの欄外に「左右対称絵。」っていうことが書いてあったので、これは「◇ルビンの壷なのでしょうか?写真は天地逆で…。
どなたか、情報求む。 - 日吉酒店のケンドーこばやしがタレント志望?
日吉じっちゃんがバラしたこの事実に思わず「タレント?」とつぶやいたら、隣りに同じことが書いてありました。
余白の言葉は確か担当が書いているので、私と同じ心境だったのでしょう。あるいはこちらのリアクションを読まれてたか?
この巻でいちばん笑ったのはここでした(^^;) - 限定版は単行本自体もナノだらけ
サイコロの4みたいな模様が何なのか最初は分かっていなかったのですが、よくよく見たらナノブロックなんですね。
これが今回いろんなところに。
表紙や裏表紙の折り込み部分とか。
目次にも。
あと、表紙や背表紙にもナノが。
表紙見て思ったのですが、「7(なな)」と「ナノ」をかけていたりするのでしょうか?
あと、背表紙見て「もやしもんなの♪」という感じに読んでしまった。 - 表紙カバー取ったら宣伝でした(笑)
表紙の方は
・手塚治虫文化賞マンガ大賞
・講談社漫画賞
・醤油文化賞
の各賞を受賞ということで、特に3つ目はマンガじゃなかなか取れないものだと思いますから素直に「おめでとうございます!」と思ったのですが、裏表紙の方はどうなんだろう?(苦笑)
ちょっと引いてしまったのは事実(^^;) - 久々!樹教授の長台詞(笑)
最初ので「うわ〜」と思ったら、
↓↓↓↓
後からもっと凄いの出てきて吹いた。
↓↓↓↓
ちなみにこっちのは次ページでもまだまだ続いてます(笑) - 巻末予告
毎度お馴染みのデタラメ巻末予告ですが、この巻ではこんなのでした。
…普通に読んでみたいのですが(笑)
どうやら中学時代は剣道部だったみたいですね。 - そういえば…
◇以前のエントリーで書いた、表紙の後ろ向きの顔については特に何も無かったな…(´・ω・`)
次の巻ですが、地下通路エピソードは謎を残しながらもいったん落ち着いちゃいましたし、どんな展開になるのか全然分かりませんね〜。
私は連載では読んでいないので、第8巻をまた楽しみに待ちたいと思います♪
…
あと、第7巻とは関係無いところで。
これは本来◇前回のAフィルのエントリーで書くことだったし最後になってしまって申し訳ないのですが。
前日リハの時に、くーちさんからまたもやしもんグッズを頂いてしまいました!

B.ナットウのモネラマグネットです。
嬉しい!水戸育ちで納豆大好きな私にはとてつもなく嬉しい!
いつも本当にありがとうございます!
m(_ _)m
■過去のかもされ関連エントリーです♪
◇「もやしもん」にかもされそう(笑)
◇成分解析「もやしもん」ばーじょん♪
◇「もやしもん」3巻は表紙が卑怯だ(笑)
◇「週刊石川雅之」はフランスの国鳥が卑怯だ(笑)
◇「もやしもん」第4巻は、樹教授の怖さを知りました(笑)
◇「もやしもん」第5巻は…表紙誰やねん!(笑)
◇「もやしもん」アニメ見たよー♪
◇「もやしもん」アニメとDVDとマンガと。
◇「もやしもん」アニメ第4話の一言にげんなり…
◇「もやしもん」アニメ第5話…、やっぱ(自主?)規制って寂しいのぉ…
◇「もやしもん」アニメ第6話はニワトリにもかもされた(笑)
◇「もやしもん」アニメ第7話は…、げげっまだ続くの?
◇「もやしもん」アニメ第8話は…、いやん、セクシー(笑)
◇「もやしもん」アニメ終わった〜。
◇かもすたっふぃんぐがやってきた♪
◇「もやしもん」第6巻は予想以上のデカさ。
タグ:かもすぞ
ポチッとしました〜!
ありがとう(笑)
レス遅れてすみませぬ〜。
ポチッとしていただけましたか!
もう届きましたか?
楽しんじゃってくださいね〜(^^)
限定版を買いました。
ナノブロックでのオリゼー作りは
私ではなく、旦那が必死になって
やっていました。出来上がったオリゼーは
私のPCそばにちょこんといます。
内容なんですが、何回読んでも
分かるような分からないようなです(>_<)
話が難しいのか、私がバカなのか・・・・
こんばんは〜。
限定版買いましたか!
ナノブロックのオリゼー、かわいいですよね〜(^^)
>ナノブロックでのオリゼー作りは
>私ではなく、旦那が必死になって
>やっていました。
こういうのって、男性の方が作るのに入り込んじゃうかも?(いや、根拠無いけど^^;)
>内容
昔はかもしの過程をそんなに詳しくは書いていませんでしたが、最近はどんどん長くなる傾向にあるのでややこしい部分はあると思います。
ストーリーについてはタイトルにも書いたようにほとんど進んでいないので、次の巻が出たらまた読み直してみるともう少し分かるかも。
…いや、第8巻の内容は知りませんが(ぉぃ
日を置きながら何回か読み直してみるとだんだん分かってくると思いますよ(私の経験上ですが)。
遅くなりましたー。
うちにも特装版があるのですが、
どう考えてもぜぇぇったいに3歳が乱入してしまいそうなので、
押入れの奥にそっと隠してあります…うううぅ、作ってみたいよぅ。
ところで通常版のオビに
「もやしもんDS来年発売」とあったらしいのですがー。
ごめん、絶対買うわ。
んで電車の中でひとり菌劇場。たまらぬー。
こちらこそレス遅くなりましたー。
これ、部品を無くしやすいので(特に外す時にどっか飛んでっちゃたり)小さいお子さんがいると難しいかも。
なので職場でどうぞ(ぉぃ
>もやしもんDS来年発売
ええええっ!?Σ( ̄△ ̄;)
てことは今年ってことですよね。
うわ〜、私も買わなくちゃ。
情報ありがとうございます〜。